ラノベ書きしもの日記

ワナビの日記

パスティーシュが差別の時代に縛られた女性たちを解放する 読書感想『メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち(シオドラ・ゴス)』

 シオドラ・ゴス著、鈴木潤・他訳の小説『メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち』を読みましたので感想を書きます。

 ネタバレありです。

 

 

 ヴィクトリア朝のロンドン。メアリ・ジキルは父を亡くし、介護を続けていた母も亡くす。母の治療費で家の資産は尽き、生活に苦慮するメアリは、病身の母がハイドなる人物に送金を続けていたことを知る。科学者だった父の友人で、殺人事件の重要参考人であるハイドになぜ母は送金していたのか。その謎と、そしてハイドにかかった賞金めあてに調査を始めたメアリは、ロンドンの名探偵シャーロック・ホームズに助けを求める。ホームズが追う連続娼婦殺人事件とメアリの父の過去が結び付き、メアリは秘密結社<錬金術師協会>、そしてメアリと同じようにマッドサイエンティストの父を持つモンスター娘たちへと導かれていく。

 そんな話。

 実際のロンドンで、ホームズがいて、娼婦が殺され、そこに当時が舞台の小説の登場人物が出てきて、という設定を読むだけで誰しもいくつか頭に思い浮かぶ別の作品もあるとタイプの作品だが、定番のフォーマットである分、盤石の面白さがある。

 メインキャラを『ジキル博士とハイド氏』『ラパチーニの娘』『モロー博士の島』『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』と古典小説のマッドサイエンティストの娘に絞るというチョイスがとてもいい。科学者たちが物語上で犠牲にしてきた女性たちが、こうした二次創作的な物語を通して親友を得て、家族を得て、かつての時代の偏見・差別意識で縛られた物語から解放されるという物語構造は大変感動的で、キャラクターたちの悩みながらも常に前進し続ける姿勢と相まって非常に爽快感があった。

 女性差別的なものに対する問題視は徹底していて、イギリスでは遺産相続時に男性は丸ごともらえるが女性は終身制という差別意識バキバキなルールになっていたためにメアリの生活が困窮することが物語のきっかけにあるあたりから問題意識が徹底している。5人の女性たちがそれぞれ異なる観点で誰かが提示した女性の問題にコメントしあうのも、視点が偏らなくていい。

 物語の語り口は変わっていて、作品の最中に各キャラからツッコミが入る。これは作中の事件の後に小説家になったキャラが、彼女たちが出会った時のことを書いており、それを他のモン娘たちがチェックしたりリレーで書いたりしているからなのだが、そのモン娘たちのツッコミあいが楽しい。ちょっとメタな視点もあったりして、わちゃわちゃしたノリが不思議な感覚を生んでいる。しかしアリスという使用人の行方がわからない不安な展開の中で普通に間にアリスがツッコミ役で出てくるところはちょっと緊張感がなくなるよなと思う。そもそもこういう主人公回想形式だと主人公たちの生存が確約されるのでアクションの緊張感は損なわれるのだが、モン娘たちの交流に軸足を置くための物語構造なので仕方がないのかも。

 一方でストーリーはかなり長く感じる。いかんせん、一人一人のキャラについて掘り下げていくので各々のオリジンが語れるわけで非常に長い。その割にラストはあまり大きなアクションが起こるわけでもないので(モン娘たちの交流こそ主眼とはいえ)退屈さは否めない。また三部作の一作目ということでこれだけ長い作品でも大きくは物事が解決せず、

 あとフランケンシュタインとかアリスとか、なんとなくセリフの翻訳が固く感じた。直訳っぽいというか、テンプレートキャラクターみたいな話し方に思える場面があり、後半は何となく文章が前半部よりこなれていない感じ。なんでそう感じたかは不明。

 

 パスティーシュで、物語の影にヘルシング教授がいて、となんとなく思い出したのは「屍者の帝国」だった。あれはこういったパスティーシュ的な面白さに、ディファレンスエンジン的な異なる歴史の創造まで果たして大変な傑作だった。