ラノベ書きしもの日記

ワナビの日記

まだ威厳があったころのラドン 映画感想『空の大怪獣 ラドン』

 ゴジラマイナスワンを観て、古い怪獣映画を観るのも面白いのではないかと思って少しずつ観ている。初代ゴジラゴジラの逆襲と来て、今回はラドンアメリカ版ゴジラのせいでごますりクソバードの蔑称がついた偉大な大怪獣の初回登場を確認。

 初代ゴジラでは東京、ゴジラの逆襲は大阪、ときてラドンが九州を襲う。

 

 この時代の映画はみんな早口で、今だとアイドル役者以外ではそうそうお目にかかれない滑舌の悪い役者もいて、セリフが聞き取れなかったりする。この印象はわりと一般的なのか、現在ヒット中の鬼太郎の劇場アニメでは昭和っぽさを演出するために声優にいつもより早口ぎみに喋ってもらっているらしい。古い映画を観るとそんな芝居の変化も観られるのでなかなか楽しい。

 

 本作については全く予備知識なしで観たので(なんなら私は、ラドンの初出が単独映画だということすら知らなかった)色々楽しかった。

 まずラドンが出るのが物語のミッドポイント以降というのがびっくり。前半戦はビッグヤゴ、メガヌロンとの対決になる。炭鉱夫の謎の死を調査すると、メガヌロンが現れ炭鉱夫たちを襲い、自衛隊や炭鉱夫たちが立ち向かうという前半の構図はモンスターパニックもので、メガヌロンの不気味な鳴き声と薄暗い炭鉱が合わさって不気味でけっこう怖い。というかメガヌロンの造形がキモくて怖い。

 ミッドポイントではあんなに苦戦したメガヌロンがあっさり食われるという展開が絶望感。ここの絶望感は、わりと漫画なんかでもやる演出なのだけれど、やっぱりいい。

 ラドンのターンが来てからは一気に市街地になり、炭鉱=地中から空への画の変化がウキウキする。戦闘も閉鎖された炭鉱から市街での自衛隊ラドンになり、派手。いい構図の変化、色味の変化だと思う。派手さの演出にもなるし、あとたぶん、前半を炭鉱一か所のワンシチュエーションにしたぶん、後半は大量に戦車がでたり市街地のセットを壊しまくれたりと予算配分的にもいい効果になっているのでは。

 ラドンの首パーツと体パーツが別れているのか、シーンによって首のところがパカパカしているのがご愛敬。

 ラドンの死がかなり長い時間かけて撮られていて、ここの悲壮感が素晴らしかった。のたうち苦しみながら燃え尽きるラドンと、その姿を痛切に見つめる主人公たち。それだけで別に人間が他の生物と戦わざるを得ない業みたいなものは描き切れるんだと、再認識。

 82分でほとんど怪獣が暴れるか、人間が対策を取るかにあてられて、ほとんど「人間ドラマパート」的な部分がない。やっぱり怪獣映画はこの配分がいいなあと思う。