ラノベ書きしもの日記

ワナビの日記

首の時代の終わり 映画感想『首(北野武)』※ネタバレ

 北野武映画最新作『首』を観ました。感想を書きます。

 荒木村重が謀反の後、敗走。忠臣の謀反で織田家が揺れる中、織田信長は「息子ではなく、最も功績をあげた家臣に跡を継がせる」と宣言する。いつかの天下を夢見て信長に耐え忍んできた光秀、秀吉は跡取り争いに策を巡らせる。だが、秀吉が手に入れたとある密書の内容により、事態は急変した。というお話。

 

 すげー面白かった。秀吉役:ビートたけしとのクレジットの通り、かなりコミカルなシーンが多め。あっさりと裏切りさらっと人が死に誰もが狂っている戦国の世の狂乱と、その笑いの緩さの塩梅が私にとってかなりちょうどいいバランスで、観ていて非常に楽しかった。武士という家父長制の異常な完成形へのシニカルな視点と、勝者敗者をわけるモノ、古典的なトンデモ時代劇的な描写とリアルに思える汚れた人々のバランスで作られた世界観もまたいい。

 

 以下、結末までネタバレあり。

 徹底的に武士という構造を狂ったものとして描いており、その家父長制的構造と、その中で武士たちに埋め込まれた「功名心」「主従」「武士の名誉」というものを「アホか」と舌を出して描いている。

 それは本作の結末から明らかで、「首」というモノに乗った名誉に溺れるモノたちはみんな死んでしまう。一方で、首にこだわらない百姓の秀吉はみごと生き残る。そして「武士の名誉」より生き残り戦略を優先する家康も安全に映画を去る。首に執着する連中はばたばた死んでいき、そしてその象徴である織田信長の首は、その社会に囚われた奴隷の手を持ってして落とされる。首が象徴するものが明確で、結論も見事にそれに沿っており、今回の映画はかなり論理的な作りなっている。

 どのキャラも魅力的だけれど、明智光秀のキャラ造形がよい。信長のコスプレをさせた無関係の人間を夜な夜な殺し、信長代わりに荒木を抱く。武士、主君と家臣という関係性の中でいびつに歪む姿がすっげえ不気味。そこに誠実な芝居が加わることで、ぞっとする人間が出来上がっている。

 

 予告編から想像できないほど笑えるシーンが多いことにかなり驚きつつ、その笑いどころがかなり好みのモノが多くてすっげえ楽しい。バカすぎる秀長のキャラもいいし、秀吉・秀長・黒田官兵衛でごちゃごちゃ言っているシーンなんてほとんどアドリブで撮っていそうな雰囲気が楽しい。家康の影武者がドンドン死ぬところなんてコントの演出の仕方だし、斎藤利三に追われる家康が襲われるところでは塀の前を横方向に歩いていく撮り方をしており、往年のスタジオコントを思わせる。同じく、秀長・官兵衛が蜂須賀と宇喜多に信長の訃報と中国大返しの計画を伝えるところでは、カメラが横にスライドして衝立の裏でその様子を笑っている秀吉が現れる。こんな感じで、後半はコントっぽさを隠そうともしない。それが楽しい。

 と同時にその笑いが、武士社会の誇りやメンツを重んじる姿勢をシニカルに描く役割を果たす場面も多く、象徴的なのは清水宗治だ。見事な切腹に武士の鑑と称される清水の顛末で、監督は武士の価値観をバカバカしく描いている。安国寺恵瓊との交渉はマッチョな権威社会で煮詰められた価値観で大仰な演劇じみていて曽呂利新左衛門をあきれさせ、堂々とした切腹に秀吉はなんの関心も寄せない。一世一代の切腹を見事に決めてリアクションをチェックしようとした清水が早々に去っていく秀吉一行をみて唖然とする姿と、主君の最期を立派なモノだと信じて落ちた首を拾おうと足掻く家臣の対比は、「首」の時代の終わりを見せつける。

 望むような死もかっこいい死も訪れない信長と、かっこよく死んではみたがその首が落としたものの武勲になることもなく蹴り飛ばされる光秀。かっこいいモノとして描かれる武士の価値観を、堂々と笑って見せ、そして生き残り次の時代を作るモノたちもろくなもんではない。しかし時代の変化と、生き残る闘争とはそういうもんだよな。とも思う。いい時代劇だった。

 初期の北野武作品を求める人には物足りないのかもしれないけれど、私はこのくらいのバランス感覚の作品が好きだ。